受験生の皆様へ

HOME >> 教員・研究室の紹介 > 研究室紹介

薬品分析化学研究室       Department of Pharmaceutical Analytical Chemistry



生体関連物質の分析法の開発・応用研究を医療薬学に活かす

生体関連物質の分析法の開発・応用研究を医療薬学に活かす


研究室概要

当研究室では、物質を「はかる」方法とその応用について研究しています。
体の中でできる物質(代謝物)を網羅的に計測し、全体の特徴をつかんで解析する「メタボノミクス」は、病気の治療や診断に役立つ新しい方法論として期待されています。また、胃潰瘍の原因菌であるヘリコバクターピロリへの感染診断に代表される13C 呼気試験は、簡便で痛みもなく、患者さんに優しい検査方法です。
これらのような医療に関連した研究テーマを通して、医療薬学の発展への貢献を目指しています。

スタッフ

スタッフ
教授 明樂 一己  准教授 見留 英路 
嘱託職員 : 菅田 千尋    

研究

研究
研究テーマ
  • NMRメタボノミクスに関する研究
  • 尿中代謝物の分離・同定に関する研究
  • 13C標識体を用いた診断法の開発に関する研究
  • 薬剤師の実務における諸問題に関する分析化学的研究

主要論文
  • K. Akira, A. Nohara, Y. Utsunomiya, H. Mitome, S. Watanabe, M. Tanaka, A. Tanaka.
    Application of quantative NMR spectroscopy to the quality evaluation of diclofenac gargles as hospital preparations.
    Chem. Pharm. Bull., 69 (8), 721-726 (2021).
  • 明樂一己,見留英路.
    安定同位体13Cの医療薬学への応用 ー標識合成と薬物の動態,代謝を中心にー
    安定同位体と生体ガス, 12 (1), 4-17 (2020).
  • H. Mitome, E. Sugiyama, H. Sato, K. Akira.
    Synthesis of 13C-lidocaine as a probe of breath test for the evaluation of cytochrome P450 activity.
    Chem. Pharm. Bull., 62 (8), 806-809 (2014).
  • K. Akira, H. Hichiya, M. Morita, A. Shimizu, H. Mitome.
    Metabonomic study on the biochemical response of spontaneously hypertensive rats to chronic taurine supplementation using 1H NMR spectroscopic urinalysis.
    J. Pharm. Biomed. Anal., 85, 155-161 (2013).

 

教育

教育
主な担当科目

化学物質の分析、生命と分子、 機器を用いる分析法、物質の変化と速度、 化学で見る薬理作用、 放射薬学
分析化学実習、 卒論研究


講義・実習概要

化学物質の分析と機器分析学では、試料に含まれる分析対象物質の種類や量(濃度)を正確に知る方法を学び、その原理、特徴や応用について理解します。分析化学実習では、化学物質の分析と機器分析学の内容の一部を実際に行って容量分析や機器分析による定量の実験操作を学ぶとともに分析化学の知識を深めます。

このページのTOPへ