教員・研究室の紹介

HOME >> 教員・研究室の紹介

講座名 研究室名 職名 氏名 職名 氏名 職名 氏名







 薬品物理化学 准教授 畑 晶之 准教授 山内 行玄 嘱託職員 寺尾 香
 薬品分析化学 教 授 明樂 一己 准教授 見留 英路 特任助教 加藤 銀次郎
 有機化学 教 授 北村 正典 准教授 西條 亮介 助 教 久次米 永子
 生化学 教 授 中西 雅之 講 師 日野 真美
 感染症学 教 授 玉井 栄治 准教授 関谷 洋志 嘱託職員 尾川 浩栄







 生薬学 教 授 天倉 吉章 准教授 好村 守生 講 師 内倉 崇
 衛生化学 教 授 舟橋 達也 准教授 田邊 知孝 講 師 長岡 憲次郎
 製剤学 教 授 坂本 宜俊 教 授 中村 承平 嘱託職員 櫻田 歩美
 薬剤学 准教授 橋本 満     嘱託職員 玉井 綾
 生物物理化学 准教授 奈良 敏文 准教授 田母神 淳    
 薬理学 教 授 中島 光業 教 授 奥山 聡 准教授 澤本 篤志







 生理化学 教 授 鍋加 浩明 准教授 中村 真 准教授 小林 三和子
 臨床薬学 教 授 秋山 伸二 講 師 嶋普@真耶    
 医療薬学 教 授 山口 巧 准教授 渡邉 真一 嘱託職員 森 夏美
 医薬情報解析学 教 授 髙取 真吾 准教授 武智 研志


医療薬学基盤部門 化学系

薬品物理化学研究室 薬品物理学
人の健康に役立つ新しい医薬学研究分野を開拓します。 人の健康に役立つ新しい医薬学研究分野を開拓します。
物理化学的視点から物質の本質を極めつつ、人の健康に役立つ新しい医薬学的応用研究を行っています。医薬品に含まれる添加物として種々の有機高分子が使われています。それらを非日常的環境のプラズマ状態の中に置いたときに起こる現象の物理化学を解明し、その知見を巧みに利用する「新しい医薬品工学」の創生に取り組んでいます。また、日常的環境で最も身近な水についても、機能水とよばれる水の物理化学的視点からの解明と、健康に役立つ新しい機能水の開発に取り組んでいます。
畑 晶之准教授
氏名
准教授 畑 晶之
E-mail mhata@
学位 博士(薬学)
柴田 和彦教授
氏名
准教授 山内 行玄
E-mail yyamauch@
学位 博士(薬学)
 
主な担当科目
担当科目
・物理化学Ⅰ(物質間の相互作用) ・エネルギーと平衡 ・コンピュータ生命科学
・医用機能性高分子学 ・物理化学演習 ・物理化学実習 ・卒論研究
・物理化学Ⅰ(物質間の相互作用)
・エネルギーと平衡
・コンピュータ生命科学
・医用機能性高分子学
・物理化学演習
・物理化学実習
・卒論研究

このページのTOPへ

薬品分析化学研究室 薬品分析学
生体関連物質の分析法の開発・応用研究を医療薬学に活かします。 生体関連物質の分析法の開発・応用研究を医療薬学に活かします。
薬品分析化学研究室では、物質を「はかる」方法とその応用について研究しています。
体の中でできる物質(代謝物)を網羅的に計測し、全体の特徴をつかんで解析する「メタボノミクス」は、病気の治療や診断に役立つ新しい方法論として期待されています。また、胃潰瘍の原因菌であるヘリコバクターピロリへの感染診断に代表される13C 呼気試験は、簡便で痛みもなく、患者さんに優しい検査方法です。
これらのような医療に関連した研究テーマを通して、医療薬学の発展への貢献を目指しています。
明樂 一己教授
氏名
教授 明樂 一己
E-mail akira@
学位 薬学博士
見留 英路准教授
氏名
准教授 見留 英路
E-mail mitome@
学位 博士(薬学)
加藤 銀次郎助教
氏名
特任助教 加藤 銀次郎
E-mail g.katou@
学位 博士(薬学)
 
主な担当科目
担当科目
・医薬品分析科学 ・物質変化と平衡(化学物質の分析)
・生体分子化学(生命と分子) ・機器を用いる分析法 ・物質の変化と速度
・化学で見る薬理作用 ・放射薬学 ・分析科学実習 ・卒論研究
・医薬品分析科学
・物質変化と平衡(化学物質の分析)
・生体分子化学(生命と分子)
・機器を用いる分析法
・物質の変化と速度
・化学で見る薬理作用
・放射薬学
・分析科学実習
・卒論研究

このページのTOPへ

有機化学研究室 有機化学
医薬品開発に役立つ反応の開発を目的に、新反応の発見に挑みます。 医薬品開発に役立つ反応の開発を目的に、新反応の発見に挑みます。
有機化学の研究は、反応の開発から創薬まで幅広く、薬学の無限のロマンが凝縮されています。当研究室では医薬品開発に役立つ反応、特にたくさんの新規化合物を簡単に合成できる有機反応の開発を目的に、@フッ素官能基の新規導入反応、A活性型カルボニル化合物の合成反応、Bアミド結合形成反応の開発を行っています。特に、開発された反応がその一般性や有用性を認められ、一般に広く使われることを新反応発見の喜びとしています。
北村 正典教授
氏名
教授 北村 正典
E-mail m.kitamura@
学位 博士(薬学)
西條 亮介助教
氏名
准教授 西條 亮介
E-mail rsaijo@
学位 博士(薬学)
久次米 永子助教
氏名
助教 久次米 永子
E-mail ekujime@
学位 博士(薬学)
 
主な担当科目
担当科目
・有機化学Ⅰ・Ⅱ(有機化合物の基本的性質1・2) ・有機化合物の性質と反応1・2
・創薬化学 ・有機化学演習 ・有機化学実習 ・卒論研究
・有機化学Ⅰ・Ⅱ(有機化合物の基本的性質1・2)
・有機化合物の性質と反応1・2
・創薬化学
・有機化学演習
・有機化学実習
・卒論研究

このページのTOPへ

生化学研究室 生化学
翻訳された後のタンパク質はどんな運命をたどるのか。 翻訳された後のタンパク質はどんな運命をたどるのか。
私たちの体を作るタンパク質は数万種類あり,健康に暮らしていくためにはそれらすべてが正しい立体構造をとり、正しく配置される必要があります.どのタンパク質も細胞内のリボソームで生まれますが,生まれた後の成熟過程や配置,分解は個々のタンパク質によって違います.私たちはこの過程を詳しく調べることで病気の原因や新しい治療法の手がかりを得ようとしています.
中西 雅之教授
氏名
教授 中西 雅之
E-mail mnakanis@
学位 博士(薬学)
日野 真美助教
氏名
講師 日野 真美
E-mail mahino@
学位 博士(薬学)
 
主な担当科目
担当科目
・細胞生物学(細胞と生物) ・代謝と病気 ・免疫と病気 ・生化学実習
・卒論研究
・細胞生物学(細胞と生物)
・代謝と病気
・免疫と病気
・生化学実習
・卒論研究

このページのTOPへ

感染症学研究室 感染症学
感染症との戦い!過去・現在・未来を見つめる研究室。 感染症との戦い!過去・現在・未来を見つめる研究室。
人類は、感染症との戦いの歴史の中で様々な抗生物質や治療薬を発見し感染症を征圧したかのように思われました。しかし、現在では、そのような治療薬が効かない病原微生物(薬剤耐性菌等)が出現し、医療現場で問題となっています。感染症学研究室では、感染症との戦いの歴史を学び、これからの感染症対策を考えるとともに、細菌の産生する溶菌酵素(細胞壁分解酵素)の分子メカニズムを明らかにし、溶菌酵素を用いた新たな抗菌薬(抗生物質)の開発研究を行っています
玉井 栄治教授
氏名
教授 玉井 栄治
E-mail etamai@
学位 博士(薬学)
関谷 洋志助教
氏名
准教授 関谷 洋志
E-mail hsekiya@
学位 博士(薬学)
 
主な担当科目
担当科目
・分子生物学(遺伝と生命) ・微生物の基本 ・病原体としての微生物 ・感染と宿主応答
・感染症学実習 ・卒論研究
・分子生物学(遺伝と生命)
・微生物の基本
・病原体としての微生物
・感染と宿主応答
・感染症学実習
・卒論研究

このページのTOPへ

医療薬学応用部門 化学系

生薬学研究室 生薬学
医療・健康・レギュラトリーサイエンスの観点から、現代医療に資する生薬・天然物研究を目指す。 医療・健康・レギュラトリーサイエンスの観点から、現代医療に資する生薬・天然物研究を目指す。
先人たちの生活の知恵の中で選び抜かれてきた天然薬物「(生薬しょうやく)」からは様々な医薬品が生み出され、私たちはその恩恵を受けて現代の日常があります。生薬学研究室では、“薬の原点「生薬」を現代医療・健康に”をモットーに、生薬・漢方薬・食品・未開発植物素材等の天然由来資源を対象に、医療・育薬・健康・食薬を目的の軸において、レギュラトリーサイエンスの観点から研究テーマを構築し展開しています。
天倉 吉章准教授
氏名
教授 天倉 吉章
E-mail amakura@
学位 博士(薬学)
好村 守生助教
氏名
准教授 好村 守生
E-mail myoshimu@
学位 博士(薬学)
内倉 崇
氏名
講師 内倉 崇
E-mail t.uchikura@
学位 博士(薬学)
主な担当科目
担当科目
・天然物化学(自然が生み出す薬物) ・薬用植物学(薬用植物) ・医療の中の生薬
・化学物質の構造決定 ・医療の中の漢方薬 ・食品香粧機能学 ・生薬学・漢方薬学実習
・卒論研究
・天然物化学(自然が生み出す薬物)
・薬用植物学(薬用植物)
・医療の中の生薬
・化学物質の構造決定
・医療の中の漢方薬
・食品香粧機能学
・生薬学・漢方薬学実習
・卒論研究

このページのTOPへ

衛生化学研究室 衛生化学
病原細菌の生き残り戦略の解明から、細菌感染症制御のための方策を探る。 病原細菌の生き残り戦略の解明から、細菌感染症制御のための方策を探る。
病原菌は、宿主が持つ生体防御機構(ストレス)に対抗し、病原因子や増殖因子などの‘武器’を素早く産生し、宿主環境に適応し、生存・増殖できます。このストレス応答には、細菌遺伝子の即時的、統括的発現が必須です。当研究室では、食中毒細菌や日和見感染菌におけるストレス応答関連遺伝子群を同定すると共に、それら遺伝子の発現調節機構解明や当該タンパク質の機能解析、さらにはそれらの有用応用などの課題に取り組んでいます。
舟橋 達也准教授
氏名
教授 舟橋 達也
E-mail tfunahas@
学位 博士(薬学)
田邊 知孝助教
氏名
准教授 田邊 知孝
E-mail ttanabe@
学位 博士(薬学)
長岡 憲次郎
氏名
講師 長岡 憲次郎
E-mail k.nagaoka@
学位 博士(薬学)
主な担当科目
担当科目
・栄養と健康 ・疾病の予防 ・生活環境と健康 ・臨床栄養
・毒の科学 ・衛生薬学実習 ・卒論研究
・栄養と健康
・疾病の予防
・生活環境と健康
・毒の科学
・衛生薬学実習
・卒論研究

このページのTOPへ

製剤学研究室 製剤学
生理活性物質を実際に使える"くすり"に変える研究に挑んでいます。 生理活性物質を実際に使えるくすりに変える研究に挑んでいます。
人体にとって有用な効果を持つ生理活性物質(くすりの候補)が、そのままの形や状態で“くすり”になるとは限りません。分解しやすかったり、吸収されにくかったり、過度の苦味や刺激性のために服用が困難であったりする場合は、実際の医療現場で用いることは出来ません。そこで、製剤学研究室では種々の機能を有する添加剤や物理化学的諸現象を駆使して、これらの生理活性物質を安定性や安全性に優れ、効果を充分に発揮し、服用し易い、実際に使える“くすり”に変える研究に挑んでいます。
坂本 宜俊教授
氏名
教授 坂本 宜俊
E-mail sakamoto@
学位 博士(薬学)
中村 承平教授
氏名
教授 中村 承平
E-mail snakamur@
学位 博士(薬学)
 
主な担当科目
担当科目
・製剤の性質 ・個別化医療 ・薬学数学演習 ・製剤学実習
・卒論研究
・製剤の性質
・個別化医療
・薬学数学演習
・製剤学実習
・卒論研究

このページのTOPへ

薬剤学研究室 薬剤学
薬物の体内動態に関わる生体分子の機能構造を解明し、新たな薬効発現の制御に繋がる方法を提案します。 薬は身体の中でどう動いているのか、その仕組みを探求しています。

薬が薬効を発現するためには、作用部位に適切な量が適切な時間存在する必要があります。これを達成するには、薬がいかに体内に入り、どこに分布し、どのように消失するかといういわゆる薬物動態が深く関わっています。この薬物動態を明らかにし、薬効を予測・制御することは、医薬品開発のみならず、臨床現場における医薬品の適正使用、医薬品相互作用の防止、個別化薬物治療、TDMといった薬剤師の職責においても重要です。本研究室では、この薬物動態に関わる様々な生体分子に関して研究し、より良い医薬品開発に関わる新規情報の提供や新たな評価系の確立に取り組んでいます。
卒論生は、指導教員と相談してテーマを決めて、自主的に実験に取り組みます。現在は、プロドラッグ活性化に関わる加水分解酵素や薬物輸送に関わる輸送担体の機能構造解析に加え、新規in vitro 腸管吸収評価系の開発が主な研究テーマです。

橋本 満准教授
氏名
准教授 橋本 満
E-mail hashimot@
学位 博士(薬学)
   
主な担当科目
担当科目
・薬の体内動態 ・薬物動態解析 ・臨床薬物速度論 ・個別化医療
・薬剤学演習 ・薬剤学実習 ・卒論研究
・薬の体内動態
・薬物動態解析
・臨床薬物速度論
・個別化医療
・薬剤学演習
・薬剤学実習
・卒論研究

このページのTOPへ

生物物理化学研究室 生物物理化学
細胞膜を介した物質と情報の流れ。その理解からクスリの開発につなぐ。 微生物の研究を通して細胞の情報処理の仕組みを解き明かします。
細胞膜は内と外を分ける構造的な役割をするだけでなく、栄養源などの物質をやり取りし、また外界の変化を絶えず察知するなど、生命を維持する上で重要な役割を果たしています。細胞膜が機能しなくなった場合、重篤な病気を引き起こし、果ては死に至ります。この厚さ10nmの世界、細胞膜が果たす分子メカニズムを理解すること、そしてその知見をクスリの開発につなげることを目標に、私たちは日夜研究を楽しんでいます。
奈良 敏文准教授
氏名
准教授 奈良 敏文
E-mail tnara@
学位 理学博士
田母神 淳助教
氏名
准教授 田母神 淳
E-mail jtamoga@
学位 博士(生命科学)
 
主な担当科目
担当科目
・物質の構造と性質 ・生命の物理 ・物質の変化と速度 ・薬物動態解析
・臨床薬物速度論 ・薬剤学実習 ・卒論研究
・物質の構造と性質
・生命の物理
・物質の変化と速度
・薬物動態解析
・臨床薬物速度論
・薬剤学実習
・卒論研究

このページのTOPへ

薬理学研究室 薬理学
健康寿命の延伸に資する物質を見いだしたい 薬の作用をしっかり理解した優秀な薬剤師をめざしてください。
人の命は必ず尽きるものですが、その時までは健康で過ごしたいと誰もが思います。医薬品等による医療は健康を支えるものの一つです。しかしそれ以外でも、特定の食品や生薬、あるいはそれらの成分を摂取することで、健康である期間(健康寿命)を長くできるのではないかと考えています。薬理学研究室では、高齢者関連疾患(脳卒中・認知症・糖尿病・自己免疫疾患等)の予防や治療、即ち、健康寿命の延伸に資する物質を見いだすことを目標にしています。
中島 光業教授
氏名
教授 中島 光業
E-mail mnakajim@
学位 博士(薬学)
奥山 聡教授
氏名
教授 奥山 聡
E-mail sokuyama@
学位 博士(食品栄養科学)
澤本 篤志助教
氏名
准教授 澤本 篤志
E-mail asawamot@
学位 博士(薬学)
主な担当科目
担当科目
・神経と病気 ・発生生物 ・神経系と薬 ・代謝・内分泌系と薬
・循環器・消化器・泌尿器・生殖器系と薬 ・免疫・呼吸器系・微生物感染と薬
・薬理学演習 ・がん,病態と薬 ・薬理学実習 ・卒論研究
・神経と病気
・発生生物
・神経系と薬
・代謝・内分泌系と薬
・循環器・消化器・泌尿器・生殖器系と薬
・免疫・呼吸器系・微生物感染と薬
・薬理学演習
・がん,病態と薬
・薬理学実習
・卒論研究

このページのTOPへ

医療薬学臨床部門 臨床薬学教育研究センター

生理化学研究室 生理化学
生命の成り立ちを分子から理解して、人の健康増進を目指す。 分野の枠を超えた視点で神経細胞の仕組みを研究しています。
生理化学研究室では、複雑な神経系の発達・成長と再生機構や高次機能の獲得機構を明らかにすることを目標に研究を行っています。これまでに私たちは、神経系の形成や腫瘍化における遺伝子制御や細胞周期の調節、神経障害時に神経保護に働く重要な遺伝子・タンパク質をいくつも発見しました。そこで、これらの遺伝子・タンパク質の働きを明らかにするために、各種培養細胞、遺伝子改変マウスやショウジョウバエなどを材料にして、最新の遺伝子工学や細胞生物学などの手法を駆使して研究しています。
また、愛媛大学医学部と連携し臨床試料を用いた研究を始めとする共同研究を行っています。
鍋加 浩明教授
氏名
教授 鍋加 浩明
E-mail h.nabeka@
学位 博士(医学)
中村 真准教授
氏名
准教授 中村 真
E-mail mnakamur@
学位 薬学博士
小林 三和子准教授
氏名
准教授 小林 三和子
E-mail mkobayas@
学位 博士(薬学)
 
主な担当科目
担当科目
・機能形態学(人体の成り立ち) ・神経と病気 ・内分泌と病気
・循環器・呼吸器・泌尿器と病気 ・消化器・感覚器・皮膚と病気
・病理病態学 ・細胞分子医学 ・臨床医学 ・臨床薬学実習
・実践臨床推論 ・生化学実習 ・卒論研究
・機能形態学(人体の成り立ち)
・神経と病気
・内分泌と病気
・循環器・呼吸器・泌尿器と病気
・消化器・感覚器・皮膚と病気
・循病理病態学
・細胞分子医学
・臨床薬学実習
・実践臨床推論
・生化学実習
・卒論研究

このページのTOPへ

臨床薬学研究室 臨床薬学
薬剤師を目指す人に、医療人となるために必要なことを伝えたい。 現場での経験を元に、医療人として必要なことを伝えていきます。
臨床薬学では、患者さんの立場に立って薬学的視点に基づき、良質な医療を提供できる医療人を養成するための教育に取り組んでいます。薬剤師は“薬の専門家”として、臨床の現場で、チーム医療の一員としての役割を担っていかなければなりません。さらに、地域医療の中でも、住民の健康相談や医薬品の提供、在宅医療などにも積極的に関わっていく必要があります。 そのために必要な知識・技能・態度を実学として学んでほしいと思います。
秋山 伸二准教授
氏名
教授 秋山 伸二
E-mail shakiyam@
学位 博士(薬学)
嶋崎 真耶講師
氏名
講師 嶋普@真耶
E-mail m.shimasaki@
学位 博士(薬学)
 
主な担当科目
担当科目
・薬剤師と医療 ・早期臨床体験 ・社会の中の薬剤師
・免疫・呼吸器系・微生物感染と薬 ・実務事前学習 ・臨床薬学実習
・薬局実務実習 ・病院実務実習 ・医薬品情報学演習 ・実践臨床薬学
・実践地域医療 ・卒論研究
・薬剤師と医療
・早期臨床体験
・社会の中の薬剤師
・免疫・呼吸器系・微生物感染と薬
・実務事前学習
・臨床薬学実習
・薬局実務実習
・病院実務実習
・医薬品情報学演習
・実践臨床薬学
・実践地域医療
・卒論研究

このページのTOPへ

医療薬学研究室 医療薬学
基礎と臨床をつなぐ橋渡し。そこから薬剤師の更なる可能性を広げたい。 薬学の基礎と臨床をつなぎ、より良い医療をめざします。
薬学の基礎を踏まえつつ、臨床現場はどうなっているのかということを総合的に学びその橋渡しをするのが医療薬学です。
薬剤師が扱う医薬品というのは、安全な栄養素を源にしている食品とは安全性の概念が根本的に異なります。いわば、副作用が前提の中で使っているものであって、だからこそ薬学の専門性が必要なのです。患者さんに薬を安心して飲んでもらえるよう「薬」の専門家として、基礎で学んだ知識、技術を臨床へとつなげられる薬剤師を育てていく。それが私たちのテーマです。
山口 巧教授
氏名
教授 山口 巧
E-mail tyamagu@
学位 博士(医学)
渡邉 真一准教授
氏名
准教授 渡邉 真一
E-mail swatanab@
学位 博士(薬学)
 
主な担当科目
担当科目
・薬剤師と医療 ・医薬品情報 ・個別化医療 ・薬の法規・制度
・実践臨床薬学 ・医薬品情報学演習 ・国際医療薬学 ・臨床薬学実習
・薬局実務実習 ・病院実務実習 ・卒論研究
・薬剤師と医療
・医薬品情報
・個別化医療
・薬の法規・制度
・実践臨床薬学
・医薬品情報学演習
・国際医療薬学
・臨床薬学実習
・薬局実務実習
・病院実務実習
・卒論研究

このページのTOPへ

医薬情報解析学研究室 医薬情報解析学
「患者さんの幸せを実現する」ために独創的な視点から展開する臨床・基礎研究 「患者さんの幸せを実現する」ために独創的な視点から展開する臨床・基礎研究
医薬情報解析学研究室では、ビックデータや電子カルテなどの各種医療情報を多面的に解析する臨床研究、循環薬理学もしくは精神薬理学的基礎研究などに取り組んでいます。薬物治療に伴う様々な問題点を発見し、独創的視点からの解決方法の提示、医薬品による副作用発現メカニズムの解明、新規治療・予防法の開発を通じて、「患者さんの幸せを実現する」ことをラボメンバーの共通目標としています。
高取 真吾講師
氏名
教授 髙取 真吾
E-mail stakator@
学位 博士(薬学)
武智 研志
氏名
准教授 武智 研志
E-mail k.takechi@
学位 博士(薬学)
 
主な担当科目
担当科目
・神経系と薬 ・症候と臨床検査値 ・臨床調剤 ・臨床統計
・実践臨床薬学 ・医療英語 ・早期臨床体験 ・臨床薬学実習
・薬局実務実習 ・病院実務実習 ・卒論研究
・神経系と薬
・症候と臨床検査値
・臨床調剤
・臨床統計
・実践臨床薬学
・医療英語
・早期臨床体験
・臨床薬学実習
・薬局実務実習
・病院実務実習
・卒論研究

※メールアドレスの@以下はg.matsuyama-u.ac.jpです。

このページのTOPへ